フォト

他のアカウント

おすすめBook!

twitter

子どもの権利/子ども参画

  • 模擬選挙推進ネットワーク
    未来の有権者の市民性(シティズンシップ)を育み、子どもの政治参加や政治教育を推進するネットワーク組織です。
  • チャイルドライン支援センター
    18歳までの子どもの声を受け止める電話、チャイルドライン。世界各地で取り組まれています。
  • 子どもの権利条約ネットワーク
    子どもの権利条約の普及・実施をすすめている。子どもの権利条約入門セミナーやワークショップの実施、権利条約フォーラムの呼びかけなど

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 石見銀山、教員研修、中村旅館 ・島根報告その1 | トップページ | 高見恭子さん(タレント・参加)などとディスカッション »

2007/02/04

子どもの権利、100人村、雪 島根報告その2

Pict0555s

(昨日の日記の続き)

島根の中学校での生徒対象のワークショップは、
昨日の2月2日(金)の、9:50~12:40の約3時間でした。

昨年のワークショップが90分くらいでしたので、
それと比べると時間が倍で、
内容も十分に深めることができます。

今回は、昨年のワークショップを踏まえ、
担当の先生方と事前にメールで何度もやり取りをし、
さらに前日の職員研修なども踏まえて、
当日のプログラムやその位置づけなどについて、
丁寧に確認することができたのは非常に有難かったです。

Pict0565s

Pict0570s_1

当日のプログラムは、大きく次の3つに分けて実施しました。

1:自分と他者の共通点や違いを確認し、
 自分と他人との関係のあり方について考える
  ・コミュニケーション・ビンゴ
  ・「わたしは・・・」で始まる20の文
  ・ジョハリの窓

2:「権利」の概念をきちんと位置づけ、
 あわせて「責任」のあり方について考える
  ・欲しいモノ、必要なモノ
  ・子どもの権利条約とは

3:自分たちが生活している世界と日本の現状について
 知るとともに、私たちにできることを考える
  ・世界(日本)がもし100人の村だったら


1と2は、いろいろなところですでに行っていて、
大体の感触はつかめています。
でも、やはりワークショップは、
参加する方によって出てくる意見が違ったり、
あるいは私自身の発するコトバによって
参加者の反応が違ったりしていて、
「やり方」は同じでも「反応が異なる」。

そうした「違い」が面白い半面、
いつも「どのような反応が出てくるか」緊張しています。

今回は特に、「学校」という空間で、
「権利学習に興味がある生徒」ばかりではなく、
いわば「授業だから仕方なく・・・」という生徒もいます。
そうした生徒も含めて、
すべての生徒(1~3年生まで全校で84名)を
対象にするというのは、結構、難しいものです。

でも、反応などを感じている限りにおいては、
結構、自由に意見交換ができていたりして、
また、出てくる意見もストレートなものが多く、
私自身もリラックスすることができました。


最後の「100人村ワークショップ」はもともと、
アメリカでの同時多発テロをきっかけに世界に出回った
「世界がもし100人の村だったら・・・」という
コトバで始まるメールをもとにして、
それをワークショップとして体感するために、
私も会員となっている「開発教育協会(DEAR)」が
プログラム開発をしたもの。

ただ内容がどうしても「開発教育」「国際理解」に
力点がおかれているため、
「子どもの権利」の視点や「日本の現状」といったものは
組み込まれていないため、
すでにマニュアルとして出されているものに、
今回の中学校での学習向けにオリジナルを加えました。

「100人村ワークショップ」では、
参加者一人ひとりが
 ・男性、子ども、アジア、豊かな人
 ・男性、おとな、アフリカ、中間層
 ・女性、高齢者、北アメリカ、貧しい人
など、100人分のカードを演じる、というもので、
追加データなどを考えるのが大変でした。
(特に日本の場合、パーセンテージで表現する場合、
0%以下の場合が多くなるので、
そうなるとカードへの割り振りができなくなる)

でもまぁ、いろいろと工夫をしてやってみたところ、
視覚効果もあり、生徒や先生方からも好評でした。


生徒や先生方からの感想などはこれからいただきますので、
楽しみでもあり、不安でもあります。


そんなわけで、2日間のワークショップを終え、
お昼に給食(節分前日だったので、いわし、
節分豆などがでました)をいただき、
出雲空港に向かったのですが・・・。

朝のNHKのニュースでは空の便、問題がなかったのですが、
その後、出雲空港は雪で覆われたため、
羽田発出雲行きの午前便がすべて欠航。
つまり、羽田から出雲まで飛行機が到着していなければ、
東京に戻ることができない。
そんな状況だということに気づいたのが、
やっと携帯がきちんと通じるようになった14:30頃。

16:35出雲発の飛行機に乗るには、
14:20羽田発の飛行機が出雲に着かなければ行けず、
その便が出雲空港に到着するかどうかハラハラでした。

結果的には予定通りの便に乗れたので良かったのですが、
この便に乗れなかった場合は、陸路で帰るか、
一泊して翌日の便で帰る、のどちらかしかありませんでした。

しかも購入していた航空券は、
宿泊券とセットになっているいわゆる「出張パック」のため、
航空券のキャンセルはできない、というもの。
いや~、どうなることかと心配でした。

« 石見銀山、教員研修、中村旅館 ・島根報告その1 | トップページ | 高見恭子さん(タレント・参加)などとディスカッション »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 子どもの権利、100人村、雪 島根報告その2:

« 石見銀山、教員研修、中村旅館 ・島根報告その1 | トップページ | 高見恭子さん(タレント・参加)などとディスカッション »

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30