フォト

他のアカウント

おすすめBook!

twitter

子どもの権利/子ども参画

  • 模擬選挙推進ネットワーク
    未来の有権者の市民性(シティズンシップ)を育み、子どもの政治参加や政治教育を推進するネットワーク組織です。
  • チャイルドライン支援センター
    18歳までの子どもの声を受け止める電話、チャイルドライン。世界各地で取り組まれています。
  • 子どもの権利条約ネットワーク
    子どもの権利条約の普及・実施をすすめている。子どもの権利条約入門セミナーやワークショップの実施、権利条約フォーラムの呼びかけなど

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« わがままと自己主張、子どもの権利 | トップページ | 米軍による夜間連続離着陸訓練 »

2006/05/21

運動会とハチ

20060521183606

[写真:出番を終えて疲れた・・・]

20日の土曜日は晴天に恵まれ、
予定通り、
保育園の運動会が行われた。

夏音は今、1歳児クラスにいるのだが、
30メートル走とゲーム+踊り(体操)に出場。

30メートル走では例年、
親が付き添わないと走れない子が多いようだが
(周りの状況がよく理解できてなく、
むしろ、多くのおとなが見学に来ている中のため、
普段と違う様子に本能的に驚くらしい)、
ビリになりながらも一人でゴール。

ゲームでは、
保護者と一緒に手をつないで走って(10メートルほど)、
途中で、上からぶらさがっているカードを手で引っ張る。
さらに5メートルくらい走ったところの
テーブルの上に置いてある2種類のカード(「抱っこ」と「おんぶ」)を選び、
選んだほうを保護者にしてもらう、というもの。

夏音はリンゴのカードと「おんぶ」を選んだ。

お父さんが出場している子も何人かいたが、
ちなみに我が家からは妻が出場。

ゲームの後は「たまごがコロン」体操。
家でもよくやってみせてくれる体操で
(とはいっても、曲や歌詞を全然知らないので、
適当に「たまごがコロ~ン、コロコロリ~ン♪」と歌うと、
頭の上で手で輪=タマゴの形=を作って左右に揺れる)、
結構、ノリノリでした。

私はというと、その後に行われた保護者対抗の綱引きに出場。
1回戦は「乳幼児組(0~2歳児)の保護者」対「3歳児クラスの保護者」。
乳幼児組の子どもの数は、3歳児クラスの子どもの数と比較して
圧倒的に少ないため、保護者の数も少ない。
つまり、乳幼児組の保護者としては、
父親だけではなく母親も借り出されたので、
圧倒的に力の差を見せ付けられ完敗でした。

運動会終了後は、クラスごとにお弁当でした。


運動会は無事に終わったものの、
当日はとても暑く、日焼けをしたほど。
そしてまた、雨上がりの暑さのためか、
なんと我が家に朝からハチ(みつばち)が何匹も襲来!!

キッチンの換気扇の外側のすきまから入り込んだらしく、
知らずに弁当の用意をしていたところ(揚げ物をしていた)、
油の暑さのためかキッチン側の隙間から部屋の中に侵入。

突然の襲来に驚きながらもハチと戦い、
部屋の中に侵入した4匹を撃破。
それでもまだ換気扇のダクトの中で羽音がブンブンしていた。

役所に電話したら「あしなが蜂なら駆除するのですが・・・」ということで、
住宅会社のアフターサービスに駆除を依頼し、
運動会が終わった後の3時過ぎに来てもらうことに。

そんなわけで、運動会以上に、
ハチの襲撃に「脅えた」一日でした。
(ちなみにハチは、運動会から帰宅した時点で
すでにいなくなっていました)

« わがままと自己主張、子どもの権利 | トップページ | 米軍による夜間連続離着陸訓練 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 運動会とハチ:

« わがままと自己主張、子どもの権利 | トップページ | 米軍による夜間連続離着陸訓練 »

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30