フォト

他のアカウント

おすすめBook!

twitter

子どもの権利/子ども参画

  • 模擬選挙推進ネットワーク
    未来の有権者の市民性(シティズンシップ)を育み、子どもの政治参加や政治教育を推進するネットワーク組織です。
  • チャイルドライン支援センター
    18歳までの子どもの声を受け止める電話、チャイルドライン。世界各地で取り組まれています。
  • 子どもの権利条約ネットワーク
    子どもの権利条約の普及・実施をすすめている。子どもの権利条約入門セミナーやワークショップの実施、権利条約フォーラムの呼びかけなど

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 定期演奏会終了 | トップページ | 多摩市長選挙&新たな生命の誕生 »

2006/04/10

新年度が始まって一週間

20060410101108

[写真:鶴間公園にて]

昨日の日曜日は、買い物がてら公園で花見&昼食。
やはり夏音にとっては「花よりダンゴ」。
ポテトフライに夢中でした。


さて、2006年度が始まって一週間が経過。

夏音は、保育園のクラスが一つ進級し、
下の学年(?/今までいた乳児クラス)ができました。
いわゆる”お姉さんになった”というところです。

そのため、保育園でも教室が変わるのですが、
夏音はまだ、新しい教室の意識がないのか、
毎朝の登園時は、どうしても旧教室のほうにトコトコ。

それはそれで可愛いのだけど、
せっかく進級したのだから自覚してほしいなぁ、
なんて親心的には思います。

とはいえ、新しいクラス=新しい環境になったわけですが、
先生方からも言われているのですが、
進級したときから物怖じせず、
泣くこともなく朝から我が物顔で新しいクラスに馴染んでいる。

僕にしても、妻にしても、
さすがにここまで心は強くなかったと思うのですが・・・。
誰に似たことやら。

でも、朝、保育園で別れるときに
夏音に泣かれることがないので、
その分、後ろめたさや悲しさを感じることがなく、
それはそれでいいなぁ、と思います。

気持ちを入れ替えて仕事にいけますからね。

« 定期演奏会終了 | トップページ | 多摩市長選挙&新たな生命の誕生 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年度が始まって一週間:

« 定期演奏会終了 | トップページ | 多摩市長選挙&新たな生命の誕生 »

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30