フォト

他のアカウント

おすすめBook!

twitter

子どもの権利/子ども参画

  • 模擬選挙推進ネットワーク
    未来の有権者の市民性(シティズンシップ)を育み、子どもの政治参加や政治教育を推進するネットワーク組織です。
  • チャイルドライン支援センター
    18歳までの子どもの声を受け止める電話、チャイルドライン。世界各地で取り組まれています。
  • 子どもの権利条約ネットワーク
    子どもの権利条約の普及・実施をすすめている。子どもの権利条約入門セミナーやワークショップの実施、権利条約フォーラムの呼びかけなど

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 好きなものだと・・・ | トップページ | 社会科見学~憲政記念館・国会議事堂 »

2005/11/03

横浜トリエンナーレ&中華街

051103-200307

[写真:横浜中華街の門の前]

今日は、午後に予定されていた
ライツのミーティングが延期になったので、
午前中の別のイベントへの参加も取りやめ、
横浜トリエンナーレ2005
家族3人で行ってきました。

今回の横浜トリエンナーレ2005は、
2001年に行われた「横浜トリエンナーレ2001」に引き続いての2回目。

僕は、2001年の1回目にも行きました
(誰と行ったかは・・・妻には話してありますが)。

前回同様、横浜での開催ですが、
前回はパシフィコ横浜を中心としたもので、
今回は、山下ふ頭の巨大倉庫を中心に開催。

「現代美術」はやはり、よく分からなかったのですが、
普段、そんなに意識をすることのない「現代美術」を、
こうした機会に堪能することは、
生きていくためには大切だなぁ、と実感しました。

前回は結構、「見て回る」系が多かったように記憶していますが、
今回はいたるところでワークショップが開催されていて、
スーパーボールを参加者全員がいっせいに投げたり
(夏音は、握るだけでしたが)、
会場内に落書きをしたり(もちろん、指定された範囲内で)など、
「見る」だけではなく「参加する」ことで、
単なる「お客」ではなく「演出家」としての参加も楽しめました。

まさに『日々変化する美術展』。

夏音は何を感じたのか分かりませんが、
まぁ、こうした体験も今からしておいて損はないかな。
ただ、見学の最後のほうでは疲れたようで、
会場を後にした時は爆睡状態でした。


その後は中華街に立ち寄り、ちょっと遅めの昼食。

若干、雨に降られましたが「芸術の秋」を堪能した一日でした。

« 好きなものだと・・・ | トップページ | 社会科見学~憲政記念館・国会議事堂 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜トリエンナーレ&中華街:

« 好きなものだと・・・ | トップページ | 社会科見学~憲政記念館・国会議事堂 »

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30