フォト

他のアカウント

おすすめBook!

twitter

子どもの権利/子ども参画

  • 模擬選挙推進ネットワーク
    未来の有権者の市民性(シティズンシップ)を育み、子どもの政治参加や政治教育を推進するネットワーク組織です。
  • チャイルドライン支援センター
    18歳までの子どもの声を受け止める電話、チャイルドライン。世界各地で取り組まれています。
  • 子どもの権利条約ネットワーク
    子どもの権利条約の普及・実施をすすめている。子どもの権利条約入門セミナーやワークショップの実施、権利条約フォーラムの呼びかけなど

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« 食事 050925 | トップページ | 想像力が乏しく人権意識の希薄な行政 050928 »

2005/09/27

鶴ヶ島市の人権講座でファシリテート 050927

今日は、埼玉県鶴ヶ島市の、
公民館&小学校PTA共催による講座で、
「子どもの権利」に関してのワークショップの
ファシリテートを行いました。

PTAの方30名が参加されていて、
「子育て」においては私にとって先輩。
そうした方々を前にしてのワークショップは、
ある意味、緊張しました。

まぁ、講座のテーマが「子どもの権利」ですので、
基本的には私が10年以上取り組んできている
「子どもの権利条約」の精神がその内容。

じゃんけんゲームで場を和ませ
(PTAの方とはいえ参加者全員が
それぞれのことを知っているわけではありません)、
その後は、子どもと向き合うために
まずは自分のことを見つめて欲しいなぁと思い、
「今日の元気度」「心を開いて話せる人がいるかどうか」
「自分のことが好きかどうか」などについて、
ペアになってかたってもらいました。

続いて「子どもの声を聴くため」のアクティビティ。
「子どものため」と思って行っていることが、
実はおとなのエゴだったりする、ということを感じ取ってもらいました。

最後に、権利条約についての説明を行い、
2時間があっという間でした。

こうしたワークショップそのものは、
子どもの権利条約ネットワークや
あるいは私の職場でもある中学の授業などで行っていることを
参加者のニーズにあわせたものにアレンジして行うので、
特段、難しい、というものではありません。

とはいえ、ワークショップはその時々の参加者によって反応が異なりますし、
たとえ同じ参加者を相手に同じワークショップを行ったとしても、
そのときの参加者のそれこそ元気度や会場の環境などによって
出てくる意見、感じ方、というものが変わってきます。

ですから同じことをマンネリ化して行うのではなく、
私自身も常に学ぶことが多く、それが楽しみであったりします。


「子どもの権利」「子どものとの向き合い方」
「子どもサポーターのあり方」「団体マネジメント」
「子ども参加のコツ」「ファシリテーターとは」
「ワークショップ入門」などなど、
ご要望に応じて、そして、事前に打ち合わせを行ったうえで、
いろいろなワークショップを行っていますので、
ご要望がありましたらぜひともお声掛けください!!

« 食事 050925 | トップページ | 想像力が乏しく人権意識の希薄な行政 050928 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鶴ヶ島市の人権講座でファシリテート 050927:

« 食事 050925 | トップページ | 想像力が乏しく人権意識の希薄な行政 050928 »

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30