フォト

他のアカウント

おすすめBook!

twitter

子どもの権利/子ども参画

  • 模擬選挙推進ネットワーク
    未来の有権者の市民性(シティズンシップ)を育み、子どもの政治参加や政治教育を推進するネットワーク組織です。
  • チャイルドライン支援センター
    18歳までの子どもの声を受け止める電話、チャイルドライン。世界各地で取り組まれています。
  • 子どもの権利条約ネットワーク
    子どもの権利条約の普及・実施をすすめている。子どもの権利条約入門セミナーやワークショップの実施、権利条約フォーラムの呼びかけなど

ブログパーツ

無料ブログはココログ

« あけましておめでとうございます 050106 | トップページ | 6ヶ月 050122 »

2005/01/19

食事 050119

050119-094737


≪写真≫
最近の夏音の足裏(ちなみに「手」は、パートナー)。
片手で包めるくらいにまだまだ小さい

まもなく生後6ヶ月。
そしてここ1ヶ月は離乳食も食べるようになり、
”食”に対する興味もでてきたようである。

一緒に食事が取れるときは、
必ず私のひざの上に夏音を座らせ(片手で支えてあげる)、
私が食べさせている。
今のところの食事内容は、
10分粥をさらにこしたもの」と「その日のおかずor汁物の具(主に野菜類)」を
混ぜ合わせたもので、
子ども用のお茶碗の半分弱、といった分量。

ちなみに昨日は、10分粥+かぼちゃを混ぜたものだった。

スプーンを口に近づけると「パクッ」とスプーンをくわえ、
口をモグモグさせて食べている。

一緒に食事をしているということもあり、
おとな二人は自分たちの夕食を食べているのだが、
私が自分の食事に集中していると
夏音は「う~」とうなって「自分に食べさせろ!」と主張する。


ところで、パートナーの希望として
「家族全員で食事を食べたい」というのがあるようで、
極力、早く帰るようにしているのだが、
それでも仕事をいくつか掛け持ちしていることもあり、
私の帰宅時間は、早くても20時過ぎ。

「そして週に2~3回は23時を過ぎての帰宅
(そのうちの1回程度は終電近い・・・)。
最近では土日もどちらかが仕事。
そのため週に2~3回くらいしか
一緒に食事をすることができないのが残念である。


とはいえ、2月からパートナーは職場に復帰するので、
今まで以上に忙しい生活が待っている。

家事分担と育児分担をきちんとしなくては、
といった思いでいるものの、どうなることやら。

« あけましておめでとうございます 050106 | トップページ | 6ヶ月 050122 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食事 050119:

« あけましておめでとうございます 050106 | トップページ | 6ヶ月 050122 »

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30